かべ塗りのススメ
住まいの素材を自分で選び、更に自分の手で仕上ることはとても意義のあることです。
建築費用も削減できます。
自分で塗れるサメジマあんしん珪藻土で、家づくりに参加しましょう。
自分で塗れる。そのワケは・・・サメジマあんしん珪藻土は、珪藻土を固化させるために樹脂などの石油系化学物質や、セメント、石灰を 使用せず、粘土の凝結力を利用しています。だから…

・水を足して練るだけで使用できます。
・アルカリ性の強いセメントや石灰を含まないため中性で手が荒れません。
・手や道具、洋服を汚しても、水で洗えばカンタンに落とせます。
・下塗り工程が無いのでかんたん施工
・一度固まってしまっても、水を含ませれば補修がかんたん。
★お子様と一緒に壁塗りを楽しんだり、記念の手形を残したり、思う存分お楽しみください!
まずは、ワークショップ「かべ塗り体験会」に参加しましょう!
珪藻土に興味のある方でしたら、どなたでもご参加いただけます。特にご用意いただくものはございません。ラフな服装でお越しください。珪藻土のすべてがわかります。 / 珪藻土の塗り方がわかります。 / 費用や段取りがわかります。体験会は日本全国で開催中です!
★サメジマあんしん珪藻土は『自分で塗れる珪藻土』安全な成分で、施工が容易、自分流で多彩な表現も可能です。さあ、体験会に参加した後は、実際の かべ塗りにチャレンジしましょう!
↓
かべ塗りの流れ(1)計画をたてましょう
塗る箇所を決めましょう。
珪藻土の機能と風合いを活かすため、施工する箇所をプランニングしましょう。
上質の風合い、快適性のために | ・・・長時間過ごされる部屋(リビング、寝室など)に |
お子様の健康のために | ・・・子供部屋に |
湿気、結露対策のため | ・・・キッチン、洗面・脱衣室など |
脱臭効果を活かして | ・・・トイレ、喫煙室など |
吸音特性を活かして | ・・・オーディオルーム、ホームシアター、楽器演奏室に |
費用はどれくらい?
1.天井や壁の施工面積を算出します。
実測、または建築業者さんに依頼して、おおよその面積を把握します。
2.材料費を計算します。
費用の内訳は以下の通りです。
仕上材+下地処理剤+養生材+その他(体験会参加費や道具レンタル料金)
必要な下地処理の方法に応じ(施工マニュアルをご確認ください)必要な資材をご確認のうえ『施工費用の目安』をご参照ください。
人数・日数はどれくらい?


かべ塗りに参加する人数と施工規模で、日数の見当をつけます
ご不明の際は、ショールーム『MoCoStyle』やサメジマの運営協力店、指定工事業者にご相談ください。
●同じ面積でも、平らな壁と入り組んだ壁、天井と壁などで所用時間には差が生じます。
●養生(かべ塗りの流れ3)や下地処理(かべ塗りの流れ4)は、事前に少しずつ済ませておくこともできます。
【新築やリフォームの場合の注意】
新築やリフォーム工事の中でかべ塗りを行う場合は以下の二つの方法があります。
1.業者さんの工程のなかにDIYを組み込んで、すべての工事完了後に引渡しを受ける。
2.珪藻土塗り以外の工事をすべて完了させ、引渡しを受けてからかべ塗りを行う。
どちらの方法を採用するか、新築やリフォームのご計画やご自身の生活に合わせ、建築
工事業者様と充分なお打ち合わせ、ご了解の上で決定しましょう。
まかせてあんしん!サメジマの環境にやさしい施工
これらのプランニングは、サメジマのショールーム『MoCoStyle』、運営協力店にてご相談を承っております。お気軽にご利用ください。
かべ塗りの流れ(2)材料・道具をそろえましょう
必要な材料・道具
●仕上材
サメジマあんしん珪藻土は、バリエーションが4種類、カラーは全部で36種類。製品情報をご参照のうえ、性能や価格に応じてお選びください。
●副資材
下地処理に使用します。施工マニュアルをご覧になり、必要な下地処理材をご用意ください。
●養生材
養生(かべ塗りの流れ3)に使用する、ブルーシート、マスカー、マスキングテープです。
●施工道具
珪藻土を練るためのミキサー、塗るためのコテ類、模様付けの小道具です。
ショールーム『MoCoStyle』や運営協力店で「かべ塗り体験会」にご参加されたお客様は、便利な道具レンタルシステムをご利用いただけます。
ここならあんしん!サメジマ珪藻土製品が買えるお店
ご購入は、ショールーム『MoCoStyle』、全国の運営協力店、ネットショップがご利用頂けます。
かべ塗りの流れ(3)養生をしましょう
塗ってはいけないところをカバーすることを養生(ようじょう)と言います。
養生の注意点
●脚立や足場を用意します。
高いところで作業するための踏み台を設置します。巾が広くて、踏み台の上で水平移動できるものがあると、より作業がはかどります。
●床の養生
珪藻土や下地処理剤、水をこぼしたりしても良いように床全体をブルーシートなどで覆います。また、脚立などでフローリングや畳を傷つけてしまう恐れのある場合は、厚手の敷物やクッション材なども併せて使用しましょう。
●汚してはいけないところ
巾木、建具、マド、家具、照明器具、エアコンなどは、すっぽり覆います。マスカーというものを使用すると便利です。(ガムテープと幅広のビニールが貼り合せてあるもの) かんたんにはずせて、元通りにとりつけられるものは外してしまってもかまいません。(ただし、ビスの穴を塗りつぶしてしまうとわからなくなる場合は、つまようじなどで目印を残しましょう。)
●チリまわり
珪藻土を塗る部分の境界を「チリ」と言います。珪藻土がはみださないように紙製のマスキングテープをていねいに貼りましょう。珪藻土の塗り厚の分だけ、スキマを空けることを忘れずに。(材料の種類により1.5ミリ?2ミリ)
★きれいに仕上げるコツは、なんといってもこのマスキングテープ貼りです。根気良くていねいに、がんばって貼りましょう。
かべ塗りの流れ(4)下地処理をしましょう
下地処理の注意点
壁塗りは下地処理が『命』です。せっこうボード、コンクリート、壁紙など、下地に応じた処理方法を、必ず施工マニュアルにてご確認のうえ、施工してください。
※下地処理材(パテ、シーラー)は、必ず完全乾燥させてから珪藻土塗りを行ってください。
★ここまで終われば、作業の6割は完了です。あとは楽しい珪藻土塗り!
かべ塗りの流れ(5)仕上塗りをしましょう
仕上塗りの行程


1.材料を練ります。基準量の水を加え、必ずミキサーで5分以上練ってください。
大勢で塗る場合は、材料の消費も早いので、「練り担当者」をきめて、どんどん練ってしまいましょう。
2.仕上塗り開始!
高いところから先に塗ります。天井と壁を塗る場合は、まず天井から塗りましょう。
3.模様付け
塗りつけたあとに模様をつける場合は、時間をあけないようにしましょう。表面が乾いてくると、仕上げにくくなってしまいます。塗りつけをしたあとに別の人が模様をつけながら追いかけるのが合理的です。
4.コーナー仕上げ
かどをまたがる面を塗り終えたら、入隅(コーナー内側)、出隅(コーナー外側)を、専用コテを使用して仕上げます。
5.マスキングテープはがし
区切られた1面を塗り終わるごとに、マスキングテープをはがします。テープを剥がしたあとにはみ出した部分は、小さめで薄手のキレイなコテや、やわらかいヘラで修正します。固まったあとでは修正できませんので、塗り終えた面はスグにテープを剥がします。少し固まってしまった時はキリ吹きで水分を与えれば修正できます。
★この2?5の作業を、区切られたひとつの面ごとに進めて行きます。またひとつの面の途中で作業を中断すると塗りツギの跡がのこってしまうので、一気に一面を塗りましょう。
★作業中は乾燥が速いと仕上げが大変です。冷暖房を使用したり、風をあてたりするのは、塗り終わってからにしましょう。
かべ塗りの流れ(6)養生をはがして、乾燥させます
珪藻土塗りが終わったら、マスカーや床養生を取り外して完了です。乾燥させれば完成!
乾燥の注意点
乾きが遅いとカビが生えることがあります。
塗り終えた状態では、部屋の壁の中に数十リットルの水分が残っています。スピーディーに乾燥させましょう。マドをあけて風を通す、冷暖房や換気扇を回す、扇風機で風を当てるといった方法が有効です。雨降りの場合は窓があけられませんので、特に乾きが遅くカビが発生することがあります。かならず換気(排気)をとり、空調や扇風機を併用して乾燥させてください。
手づくりの壁、完成です!